今週の古来種のお野菜
(上から時計まわり)
大分県産 仲村英一さん 青地這えきゅうり
京都府産 中村新さん 水菜
鹿児島県産 久木田農園さん 人参芋
大分県産 仲村英一さん 赤葱
長野県産 加茂好功さん 今市かぶ
長野県産 加茂好功さん 矢島かぶ
今週もwarmerwarmerさんから古来種のお野菜が到着しました!
今週の一押しは、青地這えきゅうり。
大正時代から受け継いでいる門外不出の青くて太いきゅうりです。
とにかく味が濃くてびっくりしました。
是非お試しください。
ハロウィンということで…
10月限定パンプキンチーズケーキです。
たっぷりカボチャを練りこんだやさしい甘さのチーズケーキです。
このカボチャは、岩代伝統野菜の地南瓜を使用しています。
あぶくま伝統野菜をつくる会の皆さまから貴重なお野菜をわおけて頂いています。
地域固有の品種が失われないように岩代(あぶくま)伝統野菜を通じて
地域復興に一役買いたいという想いをもって愛情込めて育てられたお野菜です。
rootでは、普段スーパーなどではあまり出回らない地域固有の在来種、古来種や岩代伝統野菜を
皆様にご紹介、召し上がっていただけます。
何代にも渡って種を継いで育てられて大切なお野菜をぜひ味わってみてください。
dining kitchen root
http://rootxtabi.com/
〒164-0001
東京都中野区中野3-36-5
tel&fax:03-6382-7474
今週もwarmerwarmerさんから古来種のお野菜が届きました!
今週は2皿の盛り合わせです!
岩手県産 田村和大さん 盛岡山東菜
長野県産 加茂好功さん 矢島かぶ
岩手県産 岩泉農産さん 安家地大根
大分県産 仲村英一さん 青長きゅうり
葉っぱものはほんのり塩漬けに。
生のお野菜を味噌をつけてお召し上がりください!
岐阜県産 野村農園さん 縞ささげ
鹿児島県産 久木田農園さん 人参芋
人参芋は、さつまいものようなじゃがいものようなほっこりとやさしい甘さの味わいです。
素揚げでお召し上がりください!
今週も個性豊かなお野菜ばかりです。
是非お試しください!
dining kitchen root
http://rootxtabi.com/
〒164-0001
東京都中野区中野3-36-5
tel&fax:03-6382-7474
本日のvin nature ナチュラルワイン
赤と白、それぞれ2種類づつご用意いたしました。
グラスでお楽しみいただけます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
dining kitchen root
http://rootxtabi.com/
〒164-0001
東京都中野区中野3-36-5
tel&fax:03-6382-7474
夏を感じる…
新鮮なパッションフルーツが沖縄から届きました!
箱をあけるとお店の中に甘酸っぱい南国の香りが広がりました!
すっぱくてみずみずしくてとてもとても美味しいです。
これをシェフがどどーんと漬けてくれました!
パッションフルーツ×黒糖焼酎
1週間~1ヶ月後には、飲めるそうです!
すでにほんのりお酒がピンク色になってます。
ワクワクすぎますよね!
楽しみすぎます!
これからも季節の果物を使った
自家製果実酒をシェフに作ってもらおうと思います!
rootで働くことになって
四季をお野菜や果物で感じることができて
とてもしあわせです。
とてもワクワクで楽しいです。
贅沢だな~とも思います。
でもきっと昔はあたり前のことだったんですよね。
しばらく日本から離れ旅にでていて
日本の四季がとても恋しくなって…
その素晴らしさを改めて感じることができました。
6月の下旬には、夏のお野菜を使った
夏のメニューが登場します!
楽しみにしていてください!
sakura
中野通りの木々の緑の色も深くなってきて、
初夏を感じる今日この頃です。
今週も全国各地から古来種野菜が届きました!
ご紹介いたします!
神奈川県の伝統野菜のひとつ。江戸時代より前に渡来したといわれています。一度は途絶えてしまったきゅうりなのですが、伝統野菜の復活を願う吉川さんの手によって再び注目を浴びるようになりました!
お野菜:稲刻菜(いねこきな)
農家さん:長野県 宮原基紀さん
松本市安曇稲刻という小さな集落で作られています。今からおよそ300余年を遡る江戸時代に野麦峠を越えて持込まれた飛騨の赤カブが原種といわれています。歳月と共に稲刻地区限定の固有種になりました!
お野菜:久留米ゆたか(グリンピース)
農家さん:熊本県 たから農園さん
さやのまんま届きました。
春から初夏にかけてしか採れないので、この時期にしか食べられないフレッシュなグリンピースです。
甘みが多く最高の味わいです!
今週の古来種のお野菜たちも日替わりで
rootメニュー「古来種のお野菜と季節の野菜の盛り合わせ」で味わえます!
sakura
写真:カレー/ハーフ&ハーフ(ビーフ&チキン)
トッピング/ポテトサラダ、福神漬け、オニオンフライ
rootのランチはカレーです。
シェフが毎日毎日頑張って仕込んでいるカレーです。
本当に頑張ってます。笑
ビーフカレーのお肉をトロトロになるまで何時間も煮込んで。
チキンカレーのチキンは、たっぷりのヨーグルトにマリネして柔らかくして。
そして、シェフのスペシャルなスパイスの配合。
初めての方には、ハーフ&ハーフで両方楽しんで頂きたいです!
コーヒーor紅茶、パパド、ミニサラダ付き!
皆さん~、GWは、いかがお過ごしですか?
GWのお休みを利用して東京以外にお住まいの方が
中野のrootに遊びに来てくださったりしていて…
本当に本当に嬉しいかぎりです!
今週も全国各地から古来種野菜が届きました!
ご紹介いたします!
お野菜:のびる
農家さん:岐阜県 野村農園さん
ラッキョウやネギ、ニラ、にんにくの仲間だそう。
野菜の中で一番近い食味はエシャレット。
生でカリッと召し上がってください!
とても大きな立派なうどです。
山菜はまさに春の味覚ですね。
今週は色々な山菜が届きました。
コゴミは正式な名称をクサソテツと言い、シダ植物の多年草だそう。
緑の葉で、冬には地上の葉は枯れますが、地下の株は越冬し、
春から初夏に渦巻き状の新芽がでてきます。
クルクル渦巻きがたくさん届きました!
今週の古来種のお野菜たちも日替わりで
rootメニュー「古来種のお野菜と季節の野菜の盛り合わせ」で味わえます!
(毎週金曜日に到着しますので、売れ切れてしまう場合がございます。ご了承ください。)
sakura
GWがはじまりました。
お天気もよくてぽかぽか日和。
町中がうきうきそわそわしている感じがして
私までなんだかわくわくしています♪ 笑
今週の古来種は、かわいらしいカブが届きました。
お野菜:平戸木引かぶ
農家さん:長崎県 ひらど新鮮市場さん
長崎の伝統野菜のひとつ。平戸の殿様が旅の途中にこのかぶ料理を食べ
あまりのおいしさに平戸に持ち帰ってきた。という説があるそうです。
おもしろいですよね。
皮がきれいな紫色で、果肉は白色。根がくるりと曲がっているのが特徴です。
柔らかくくせがありません。
お野菜:寄居かぶ
農家さん:高知県 岩上隼人さん
新潟県の寄居白山新田で300年近く前から栽培されていたお野菜。
今では、その寄居地区ではほとんど栽培されていないのが現状だそう。
肉質がやわらかく風味があります。
ころころ小さくてかわいらしいかぶです。
このほかにも、お芋やごぼうや葉もののいろんな種類が届きました!
古来種のお野菜は、毎週金曜日に到着します!
今週もおいしくて楽しい 「古来種のお野菜の盛り合わせ」になっています。
是非ご賞味ください!
(数に限りがありますので、売り切れてしまう場合がございます。ご了承くださいませ。)
さまざまな古来種のお野菜が届きました。
今週は特に個性豊かなかたちや色をしたお野菜が目白押しでした。
ご紹介いたします。
愛知県の伝統野菜のひとつ、やぶわせたまねぎ。
皮が黄色く、一般のたまねぎより平らなところが特徴です。
甘みがあってやわらかいです。
お野菜:大浦太ごぼう 農家さん:阪本瑞恵さん
太くて中に空洞があり、その空洞部分に具をつめこんで食すこともできます。
肉質はやわらかで滋味あふれるごぼうです。
まるで今にも歩き出しそう。笑
しょうがのように見えるのですが、実はお芋です。
こりっとした食感はしょうがのようです。
緑と紫のコントラストがとてもきれいですよね。 沖縄の伝統野菜です。
和名は「すいぜんじな」別名「金時草」。
栄養価がとても高いので、沖縄では昔から疲労回復によい野菜といわれているそうです。
1つ1つかたちや大きさが全く違う個性豊かな古来種の野菜たち。
本当に毎週何が届くのかわくわくです。
今週の古来種のお野菜たちも日替わりで
rootメニュー「古来種のお野菜と季節の野菜の盛り合わせ」で味わえます!
sakura
古民家ダイニング root 中野
桜も葉桜になりすっかり春。
風に運ばれてどこからともなく
軒先に桜の花びらがたくさん舞ってきてくれました。
今年はお花見に行けなかったのですが
桜のほうからrootにやってきてくれた感じで
なんだか贅沢な感じがしました。
毎週届く古来種も冬の根菜から春の葉ものへとかわってきました。
お野菜:万葉
農家さん:香川県 中村敏樹さん
香川県の伝統野菜といわれいてる万葉。
栽培するとたくさんの葉が育ってくれることから、この名前がついたようです。
お野菜:黒河マナ
農家さん:黒河マナ山村伝承栽培倶楽部
約百年前からわさび菜と野沢菜と自然後輩し、越前・敦賀の山奥黒河川の源流近くの小さな村で育てられてきた独特の品種。小さな村で育てられてきた独特の品種。
菜の花に似ているのですが、つぼみや葉は柔らかく、苦味よりも甘みが強いのが特徴です。
お野菜:葉ごぼう
農家さん:香川県 中村敏樹さん
根っこをいただく一般的なごぼうとは異なり、根、軸(葉柄)、葉(葉肉)まで食べることができます。
炒めても、しゃきしゃき感が残ります。
今週もこれらの古来種野菜のほかにも
たくさんの古来種のお野菜が到着しました♪
rootでは、日替わりで1つのお皿に何種類もの古来種を少しずつ
盛ってご提供しています。
1皿で色々楽しめます!
rootメニュー「古来種のお野菜と季節の野菜の盛り合わせで」
四季折々のお野菜をお楽しみください!
sakura
気づいたら..
先日、誕生日を迎えました。
おととしの誕生日は、ボリビアのウユニ塩湖で
最高の絶景。
天空をお散歩しながらの誕生日でした。
旅から帰国して1年半が経とうとしています。
あの頃、まさかお店をオープンしているなんて
夢にも思ってませんでした。
(何も考えずにただただ気分に任せて旅をしていました。苦笑)
皆さんがお店にきてくれて
おいしいと召し上がってくれて
笑顔がある…
そんな日常が今とてもしあわせです。
来年の今ごろは何をしているのでしょうか。。。
rootがある中野南口のレンガ坂は
車が通らないこじんまりとした坂。
風の通り道になって、風がびゅんびゅん吹き上がります。
でもそんな風もあたたかくなりました。
冬が終わりをむかえて、春がきました。
root春メニューは、来週からスタートします。
菜の花やグリンピースなど、春の食材を使ったメニューが登場します。
そろそろ、お花見の計画もしなきゃですね。
春が来てなにやらそわそわして落ち着かない、そんな今日この頃です。
sakura
世界を旅をしていて感じたことがありました。
日本はとても四季に富んでいるのだということ。
それは、お花やお野菜…空の色や空気の香りで。
そろそろ春が近づいてきています。
rootも春メニューの準備です。
皆さんに日本のすばらしい四季をほんの少しでも感じてもらえたら。
お店をやるって決まってから
信じられないくらいたくさんの方に
助けていただきました。
それはもうたくさんの方に。
人生でこんなに頼ったことがないくらい
いろんな方に頼らせていただきました。
構想→… →工事 →… 完成
皆さんの大切な大切な時間を
ついやしていただいて
ようやくr∞tがオープンしました!
そして…
オープンしてからも
連日色々なお客さまに
ご来店いただいております。
感謝。
今はもうそれにつきます。
世界一周の旅にでて
しばらくフラフラしてましたが
旅で繋がった大事な仲間たちと共に。
ここ中野に根をはって。
皆さんが『ただいま』と言って帰ってこられる
おうちみたいな場所にできたらいなぁ…と。
思ってみたり。
はじめまして、sakuraです。
どうぞよろしくお願いします。
sakura